山の上の静寂【星が窪キャンプ場】 高知県仁淀川町
キャンプレポート
㊗️記念すべき第1回目は高知県仁淀川町にある【星が窪キャンプ場】です!🌟
2022年5月春のキャンプでの備忘録になります。のんびりしたい時にまた行きたいな~‼
- 基本情報〈利用料金・住所〉
- 星が落ちてできた池のあるキャンプ場
- 事前準備はしっかりと!
- 山道を登ると出会える絶景
- 整備されたフィールド
- 簡易水洗トイレ完備 お風呂は無し
- 24時間湧き出る水場
- 夜空の星を眺める為のキャンプ場
- 下界を忘れる心地良い静けさ
- バイク泊も車中泊も自由!
- 高知県でもトップクラスの人気!
- 注意する事 & デメリット
基本情報〈利用料金・住所〉
(詳しい番地分かりませんが、名前で検索したら出てくるのでルート案内は可能です。)
- 利用料金:無料
- 利用期間:通年
- 予約:不可 (直接現地へGO!)
- 管理:仁淀川町 仁淀教育事務所
担当課
仁淀教育事務所
電話番号:0889-32-1041
Fax番号:0889-32-2811
〒781-1801 高知県吾川郡仁淀川町森4231番地
星が落ちてできた池のあるキャンプ場
キャンプ場のほぼ真ん中に池があります。結構大きめの!
この池はその昔星(隕石)が落ちてできたそうで星の池こと「星影の池」というお名前です!
…そんまま ”ホシカゲ” と読むのかな?なんかそれだけで綺麗な感じする~♪
池の水はなんとも奥深い緑色でしたのでどんだけ深いのかは分かりませんが、星が落ちたということは結構深そう‼
池には鯉や水辺の虫達が暮らしており、近くまで行くと鯉は寄ってきてくれます。
事前準備はしっかりと!
星ヶ窪キャンプ場のある仁淀川町は山間部で 高知県と愛媛県の県境の町 です。
元々自然豊かな山深い町ですし、キャンプ場がある場所は約標高600メートルの高地にあり、近くにお店はありません。
町内には小さな商店とコンビニと小さなスーパーマーケットがありますが、大きなお店は無いので注意です。
田舎は本当に限られたところでしか買い物はできません!
事前準備が超大切です!田舎県民が言うのだから間違いないです!😅
仁淀川町の中心部にある「Aコープ あがわ」
私は立ち寄ったことはないのですが、食料品がメインで、農機具やら肥料等も販売されていて、地域には欠かせないお店みたいですね。
口コミでお弁当が美味しい!と書いてあったので、今度近くを通る時には是非食べてみたいです!
山道を登ると出会える絶景
高知市内から仁淀川町までは普通の国道や県道の、ただただ山の中の綺麗な舗装路を走っている。という感じで、高知県内にはよくある風景です。
国道439号と国道33号の堺にある赤い橋を渡って
麓の小さな集落の行き違いが難しい位細い道を縫うように進み
本当にこの道で合ってるんだろうか?😶
・・・と、ちょっと不安になってきたところに、キャンプ場の看板を見つけて一安心。
また道なりに山を登っていくと…
分かれ道にも丁寧に手作りの看板があって、住所詳細は分かりませんが、迷うことはありません。
ありがとう!看板作ってくれた方!
しかし!
運転に自信のない方や、大きな車の方はここから注意です!
ガードレールは無くなり、道幅は狭くなり、行き違いのハードルはぐっと上がります!
さらに高い木も多くなってきますので、場所によっては昼間でもオートライトが発動する位陰ってきます。
※山道を走る時は日中でもずっとヘッドライトをつけて走行する事をオススメします!
自分の進行を知らせるだけでなく、相手にも認識してもらいやすくなって、お互いに手前から気づけるメリットがあります。
道幅は普通車1台分です。 待避所も少ないので、ゆっくりと進んでいきましょう!
我が家はデリカD5でしたが道幅にそんなに不安な個所はありませんでした。
ハイエースや大きめのSUVで来られてる方も居ましたので、行き違いに注意してゆっくり進めば大丈夫です!
そしてパッと辺りが開けてくると…
いよいよ 山々の絶景と星ヶ窪キャンプ場の入り口です!
整備されたフィールド
私が訪れた時は5月で暖かくなってきた頃で、芝生のフィールドが綺麗でした!
全体的には平地は少なく、すり鉢状のフリーサイトで区画分けなどはありません。
設営場所は早いもの勝ちです!
入り口の近くと池の傍に広い平地があって、今回私は池の周りに設営しました!
小高い所に設営されてる方もいて、プライベート感があって景色も良さそうだったな~!
その他にも点々と平地がありますのでベストスポットを見つけて下さいね!
ハイシーズンの設営ベストスポットは熾烈な戦いになりそうですが…
頑張って下さい😄
簡易水洗トイレ完備 お風呂は無し
トイレは3か所!簡易水洗もあるよ!
2020年に新しく完成したトイレのみ簡易水洗です!
お掃除もされており清潔です!外装は「星」にちなんでなのか?水色の屋根で黒い壁面にポップな七夕の絵が描かれています。
私はここのトイレしか使ったことがありませんが、その他はボットンらしい…です。
皆さんこのトイレをメインに使ってらっしゃるようで、朝や就寝前の時間帯は少し待ったりしました。
春でもキャンパーさんは多めなので、トイレットペーパーは持参した方が良いです!
管理人さんが常駐していないので予備はあっても、夜は補充されないと思います。
それとトイレ内にも灯りがありませんのでライトも準備して行くと便利です!
山を下れば温泉もある!「中津渓谷 ゆの森」
こちらにお風呂はありませんので最寄りだと仁淀川町内の「中津渓谷 ゆの森」になります。
温泉自体は素晴らしいのですが、片道約30分、往復1時間となると少し遠いです。
しかも、日が暮れてから山道を行き来するのは結構大変そうなので、明るい間に温泉には行きたいですね!
24時間湧き出る水場
キャンプ場によくある炊事等は無く、山の湧き水?のようなものを池の近くまでホースで引っ張ってシンクに接続した、とってもワイルドな水場です!
蛇口やコックは無く、ホースから勢いよくシンクへ水が流れつ続けています。
しかも24時間ずっと!
排水された水はそのまま池へ向かうようなので洗剤は使わない方が良いです。
夜空の星を眺める為のキャンプ場
夜は星の絶景に包まれ最高の景色が広がります。
田舎県民と言えど普段見ることのできない星の数です!
この写真では全く伝わらないのが残念!(勿論腕の問題もありますが)
是非、現地でご覧になって下さい!星を見に行くだけでも価値があります!
焚火と星を眺めて、湧き水で淹れたコーヒーが最高ですよ~♪
下界を忘れる心地良い静けさ
光も少ない標高約600メートルの山の上のキャンプ場は、余計な音もしません。
道路沿いでなくても、対岸から、近隣から、色んな音が聞こえるキャンプ場は結構多いですが、聞こえるのは鳥のさえずりとカエルの鳴き声、風の音くらいです。
夜でも昼間でも同じで、のんびりした時間を過ごしたい方には最高の贅沢です!
バイク泊も車中泊も自由!
フリーサイトで芝生への車の乗り入れも可能です。
設営場所の横へ車を停めることができ、自分スタイルでキャンプを楽しめます!
バンコンで車中泊されている方や、バイク泊されている方もいて、キャンプスタイルは多種多様でした。
高知県でもトップクラスの人気!
高知県は森林面積全国ナンバー1で、自然の中で格安でキャンプできるところは多くありますが、星ヶ窪キャンプ場の人気は高いです!
私自身が星ヶ窪キャンプ場を初めて利用する際、口コミやキャンプ場を紹介しているサイト等で情報収集していると…
「高知県のキャンプ場で1番好き!」
という方が結構おられました。
それもそうだな~と思います!
利用料も無料でトイレ、水場も有り!
薪も一束500円で販売されていました!…確か針葉樹だったはず!
ロケーションも素敵でそれだけでも納得です。
アクセスはそんなに良いわけではいですが秘境感たっぷり!
辿り着くには細いくねくねした山道を通り、買い物等はしっかり用意して来ないと買い足しは難しい環境ですが、本気キャンプが味わえる!!
私が訪れた時はマナーの悪いキャンパーは誰一人居ませんでした。

それなりにキャンプ歴のある方が多いような印象で、完璧な初心者さんもいなかったし、いわゆる迷惑キャンパーもおらず、ずっとこのままがいいなぁ。と思った事でした。
何ならうちの子どもが1番騒がしかった…かも? …ごめんなさい皆さん!
環境、治安共にとっても気持ちのいいキャンプ場です!
注意する事 & デメリット
トイレへ行く時はライトとトイレットペーパー必須!
トイレの場所もうっすらしか見えない、トイレ内も電気設備無し、外は漆黒の闇です。
その分星が綺麗ですが!
サイトは斜面が多いので足元の灯りにも重要です。
虫よけがあると安心
自然いっぱいのフィールドには、花や木々がたくさんあります。そこには虫や動物たちも暮らしていますのでハイシーズンは特にオススメします!
事前準備をしっかりと!
食品だけでなく、山の上の高地にあるキャンプ場ですので急な天候・気温の変化への対応、怪我や虫さされへの応急手当等、あらゆる場合の準備が必要です。直ぐには下山できませんし、管理人さんも常駐ではないようですのでしっかり準備して行きましょう!
電波は入らないかも?
電波はキャリアにより使えるものと、使えないものがあるようです。しかし、この静寂さを求めて来られる方はデメリットには感じないかもしれませんね!
シャワーはなし。温泉は遠い。
高地にあって涼しいと言っても、特に子ども達と一緒のファミリーキャンパーさんは考えるポイントですよね。決して近くはないのですが、昼間に余裕を持って行けば温泉も楽しめます!
不便さが魅力でもあるので、非日常を存分に楽しんでくださいね!!
のんびりタイムが最高でした~!
それではまた次回のキャンプレポートで!
やすあやでした★